2014年6月21日 「わたしの一日」
活動クラスに創立以来いつも来ていたメンバーは日本語の力をつけて、地域で自分の夢を実現したり、地域社会とつながるパワーを得て自分の生活を広げていったり、国へ帰ったり‥‥。ワイワイを巣立っていきました。でも彼らは声をかけるといつも参加して協力してくれる、強力な外国人サポーターでもあります。
その感慨に浸りつつも、地域づくりの火を消さないために新たな模索をスタートさせました。活動クラスと入門クラス(卒業レベル)の合同クラスをやります。
第一回目の今回、トピックは「わたしの一日」です。
いろいろな国から来た人たちを新しく迎えて、サポーターの皆さん、お互い楽しく話が続けられるでしょうか・・。内心ドキドキしながら活動を始めたのでした。
≪サポの皆さんの声≫
・入門といっても上の方のレベルだったので話しやすかった。
・新しい人たちとの話は新鮮だった
・入門卒業レベルの人たちと日本語で話を続けられるのはワイワイの力
≪具体的にどんなことに気を付けていたか ≫
・話を待った/ゆっくり聴いた
・言いたいことは、こんなこと?簡単な日本語で言った
・相手の話に興味をもって聴いた
・どう説明したらいいか悩むときは、コーディネーターに助けを求めた
・単語レベルの英語で相手の言いたいことを理解しようとした。等等
これまで活動クラスで培ってきた対話力を総動員しながら、時に笑いが起こり 結果は双方満足。
外国人も入門クラスで学んでいた日本語が通じた!話ができて楽しかった!笑顔があちこちこぼれて今日はおしまい。
ところで、活動クラスのCさん。週末は家族でワイワイです。小学1年生は子どもクラスへ、1歳8か月の幼児は保育クラスへ。 子どもクラス担当のサポ、保育担当サポ、それぞれの得意なこと、強みを生かして、それが日本語の支援につながっています。
こちらも見てください。
2014年6月14日 とやま国際センター主催「やさしい日本語研修会」が開かれました
昨年に続き、今年もやさしい日本語の研修会が開催されました。今年は地域振興会の役員の方々,射水市職員の方々も参加くださり、ワイワイメンバーとともに全員で考えていきました。
南太閤山地区では、外国人が参加した防災訓練も開催されています。外国人が多い地域だけに、これからも減災のために日常的にどのような準備をすすめていけばよいのかを地域で考えていきたいと思います。また「やさしい日本語」が日常の交流、回覧板などによる情報提供などで使われていくようになるための、小さな小さな一歩になればいいと思います。
ワイワイとして、様々な活動・取組みを通して、人と人をつなぐ、小さいですが地道な役割を担っていきたいと思いを新たにしました。
2014年5月10日 そうめんパーティー
入門クラスの参加者を迎えてのパーティーをしました。まずはだしの味見をして、なんのだしかを当てるクイズをしました。何度も味見して、確かめていました。みんな結構真剣でした!
クイズの後、麺をゆで、本格的にとっただしに味付けをし、薬味を切って、といろいろ忙しかったです。担当者からはびっくり水を入れすぎて、柔らかくなっちゃったとか、だしが少なかったねとか反省することしきり・・・・。でもムスリムでも食べられるよう、材料から吟味して作りました。子どもたちのために流しソーメンのセットも登場。その上、デザートもあって、これも参加者提供のバナナシフォンケーキとお茶のクッキー。みんなで舌鼓を打ったのでした。ワイワイメンバーの心づくしの品々で彩られ、ほんわかムードのパーティーになりました。今年度もヨロシク!!
2014年4月26日 ゴールデンウィークになにする?
2014年4月19日 ワイワイ総会 ~新しいワイワイのスタート